2012年01月29日
■ ご案内 ■
ご無沙汰しています。
更新していないのに、毎日のぞいて下さる方がいらっしゃる方もいて、
本当に申し訳ありません。
私は、このじゃんぐる公園ブログと並行して、FC2ブログをしていました。
そして、FC2ブログからアメーバブログにお引越しをしました。
しばらくは、同時進行していたのですが、
最近はアメーバブログの方を更新しています。
(と言っても、細々です・・・・)
もしよろしければ、アメブロの方をのぞきにきていただけると、
嬉しいです。
大分のくらしソムリエブログ
http://ameblo.jp/triangle-oita
ありがとうございました。
更新していないのに、毎日のぞいて下さる方がいらっしゃる方もいて、
本当に申し訳ありません。
私は、このじゃんぐる公園ブログと並行して、FC2ブログをしていました。
そして、FC2ブログからアメーバブログにお引越しをしました。
しばらくは、同時進行していたのですが、
最近はアメーバブログの方を更新しています。
(と言っても、細々です・・・・)
もしよろしければ、アメブロの方をのぞきにきていただけると、
嬉しいです。
大分のくらしソムリエブログ
http://ameblo.jp/triangle-oita
ありがとうございました。
2012年01月09日
■ 小学校冬休み最終日は”狩り”です ■
ご訪問ありがとうごさいます。
くらしソムリエ 藤田です。
ご無沙汰しておりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
早朝、息子の自転車のパンクが発覚し、部活に急遽車を走らせた母です。
午後は杵築へ狩りに行くので、時間もないのに自転車を積んで(一人で大丈夫!?)
修理に持っていかねばなりません・・・。
さて・・・・狩り!?
って・・・・この時期めちゃくちゃおいしい、緑のあれです。
娘はこれだけは大好きなので、1回は絶対に収穫作業をさせたいと思っていました。
杵築在住のUさん とは、野菜ソムリエコミュニティ大分のメンバー繋がりです。
お忙しい中、冬休み最終日に受け入れて下さることになりました。
今回、娘だけでなく、その仲間たちもゾロゾロと、連れていくことにしました。
昨夜急遽募集したら、車積載ギリギリメンバーしっかり集まりました。
夏には、三重でブルーベリー狩りを楽しんだメンバーもたくさんなのです。
緑のあれとは!?
しっかり狩って(摘んで)またUPいたします。
運転手 兼 保護者 兼 くらしソムリエ で、行ってまいります。
その前に、自転車・・・・
くらしソムリエ 藤田です。
ご無沙汰しておりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
早朝、息子の自転車のパンクが発覚し、部活に急遽車を走らせた母です。
午後は杵築へ狩りに行くので、時間もないのに自転車を積んで(一人で大丈夫!?)
修理に持っていかねばなりません・・・。
さて・・・・狩り!?
って・・・・この時期めちゃくちゃおいしい、緑のあれです。
娘はこれだけは大好きなので、1回は絶対に収穫作業をさせたいと思っていました。
杵築在住のUさん とは、野菜ソムリエコミュニティ大分のメンバー繋がりです。
お忙しい中、冬休み最終日に受け入れて下さることになりました。
今回、娘だけでなく、その仲間たちもゾロゾロと、連れていくことにしました。
昨夜急遽募集したら、車積載ギリギリメンバーしっかり集まりました。
夏には、三重でブルーベリー狩りを楽しんだメンバーもたくさんなのです。
緑のあれとは!?
しっかり狩って(摘んで)またUPいたします。
運転手 兼 保護者 兼 くらしソムリエ で、行ってまいります。
その前に、自転車・・・・
2011年12月30日
■お世話 になりました■
実家に帰省をしています。
新年を迎える準備はそこそこで、出てきてしまいました。
大分に戻ってからがバタバタかも…(-_-)
仕事の関係で私が先に家を出て、後から子どもたちが仕事場辺りまで自力で来て、そのまま高速で帰ってきたので、ゴミ捨てや〜戸締まりや〜洗濯物が気になります(・・;)
ブログ更新もあまり出来ず、いろいろ反省点はあります。
来年は、今年よりパワーもスキルもアップしていきます。
…ので!!
よろしくお願いします。
長崎は曇り空になってきました。普段、車生活の私ですが、長崎では、歩きます!!
商店街を歩いていると、長崎弁が飛び交って(アタリマエ〜)何だか嬉しいです。
長崎最高〜!!
新年を迎える準備はそこそこで、出てきてしまいました。
大分に戻ってからがバタバタかも…(-_-)
仕事の関係で私が先に家を出て、後から子どもたちが仕事場辺りまで自力で来て、そのまま高速で帰ってきたので、ゴミ捨てや〜戸締まりや〜洗濯物が気になります(・・;)
ブログ更新もあまり出来ず、いろいろ反省点はあります。
来年は、今年よりパワーもスキルもアップしていきます。
…ので!!
よろしくお願いします。
長崎は曇り空になってきました。普段、車生活の私ですが、長崎では、歩きます!!
商店街を歩いていると、長崎弁が飛び交って(アタリマエ〜)何だか嬉しいです。
長崎最高〜!!
Posted by 195 at
15:35
│Comments(0)
2011年12月24日
■ 椎茸オイルづけ ■
ご訪問ありがとうございます。
くらしソムリエ 藤田です。
大分と言えば、「かぼす」「しいたけ」が有名ですね。
私は長崎出身ですが、大相撲の表彰式で、いつも優勝力士には、
大分の干ししいたけの大きな筒(!?)が渡されていたことを思い出します。
九州だけでなく、全国には、「きのこ」の産地がたくさんあります。
今年度の『全国きのこ料理コンクール』において、
最優秀賞(林野庁長官賞)を受賞した、四季彩工房(弥生)から、
椎茸オイル漬け

が発売されました!!
野菜ソムリエコミュニティメンバーでもある、四季彩工房さんは、
この椎茸オイル漬けを使った、「森のおむすび」で、
最優秀賞を取りました。
この椎茸オイル漬け、今日、明日のクリスマスディナーから、
お正月のちょっとしたオードブルに最適です。
詳しくは、四季彩工房さんのブログに載っています。
醤油味で甘辛く煮た椎茸ではありません!!
肉厚などんこが、ちょっとおしゃれに変身。
ワインにも合いますよ。
私は、明日、実家でのクリスマス会に、
チーズとフランスパンと一緒に持っていきます。
大分市内だと、明野アクロスで購入可能ですよ。
弥生の道の駅にもあるそうです。
くらしソムリエ 藤田です。
大分と言えば、「かぼす」「しいたけ」が有名ですね。
私は長崎出身ですが、大相撲の表彰式で、いつも優勝力士には、
大分の干ししいたけの大きな筒(!?)が渡されていたことを思い出します。
九州だけでなく、全国には、「きのこ」の産地がたくさんあります。
今年度の『全国きのこ料理コンクール』において、
最優秀賞(林野庁長官賞)を受賞した、四季彩工房(弥生)から、
椎茸オイル漬け

が発売されました!!
野菜ソムリエコミュニティメンバーでもある、四季彩工房さんは、
この椎茸オイル漬けを使った、「森のおむすび」で、
最優秀賞を取りました。
この椎茸オイル漬け、今日、明日のクリスマスディナーから、
お正月のちょっとしたオードブルに最適です。
詳しくは、四季彩工房さんのブログに載っています。
醤油味で甘辛く煮た椎茸ではありません!!
肉厚などんこが、ちょっとおしゃれに変身。
ワインにも合いますよ。
私は、明日、実家でのクリスマス会に、
チーズとフランスパンと一緒に持っていきます。
大分市内だと、明野アクロスで購入可能ですよ。
弥生の道の駅にもあるそうです。
2011年12月18日
■ スキルアップセミナー in 福岡 ■
今回のスキルアップセミナーは、講師をお呼びして開催したセミナーでした。
スキルアップセミナーは、整理収納アドバイザー2級、1級の資格者の方が受講できるセミナーです。
終わった後で申し訳ないのですが、報告をします。
福岡市で開催したこのセミナーは、「写真の整理収納術」がテーマでした。
講師は、愛媛県松山市在住の整理収納アドバイザー、吉岡尚美さんです。
彼女は、今年、東京で行われた「整理収納アドバイザーフォーラム2011」のコンペティションに出場しています。
その時、発表した「思い出に残すための写真の整理収納術」がとても好評で、
ぜひ、九州各地のアドバイザーにも聞いていただきたくて企画いたしました。
企画を考え始めてから開催までの期間が短くて、準備が十分でなかったり、と、
お世話係をした私にとっては、少し悔いの残る開催でしたが、
参加して下さった方が、みなさん、
良かった
楽しかった
参考になった
とおっしゃって下さいましたので、本当に良かったと思っています。
写真整理って、しっかりやっていますか?
私も参加したことによって、写真整理についての考え方がちょっと変わりました。
整理しない、出来ないなら、写真を撮らない。
一生懸命整理したのに、永遠と見ないのなら、いっそのこと整理しない。
これらも1つの選択肢に入るのだ・・・・と。
今までは、どうにかして整理しようと意気込んでいましたが、楽な方法もありました(笑)
割り切るのも整理です。
写真整理収納いろいろなやり方を知ったり、写真に対する考え方を見直すいい機会となりました。
カメラのキタ○ラを利用して、美しく写真を残すことや、お得な情報も知りました。
どんな整理をしたらいいのか、どんな整理方法が合っているか、
それをきちんと決めないと進まないのですよね。
↑の写真は、吉岡講師考案の、「クリアファイルブッキング」のワークショップの様子です。
みなさん、熱心&楽しそうです。
スクラップブッキングほど難しくなく、A4ファイルでキレイにまとまります。
年賀状を考える(今ごろ!?もう遅いって・・・)時期になりました。
写真と向き合う絶好のタイミング!!
私はこのクリアファイルブッキング方法で、野菜ソムリエコミュニティ大分の写真の整理をする!
と決めました。
コミュニティの紹介の時や、活動報告にもってこいです。
クリアファイルブッキングについてお知りになりたい方は、ご連絡ください。
2011年12月15日
■課外授 業■
ご訪問ありがとうございます。
くらしソムリエ藤田です。
NHK文化センター教室の生徒さんたちが我が家に来てくださいました。
机上講座だけでなく、実際の家の中での講座になります。
整理収納アドバイザーの家は、凄いに違いない…
そういう風に期待をしてくださっていたらごめんなさい。
我が家なりの、我が家サイズの、我が家スタイルを見ていただきました。
この自宅での講座は、いろいろな場所を実際に見てもらいます。
もちろん、ダメダメな場所も惜しみなく!?お見せします。
『すぐに帰りたい!!』
『年末大掃除に向けて頑張ります』
そんな嬉しい感想も。
お茶を飲みながら、少し野菜のこともお伝えしながら、楽しい時間を過ごしました。
今年、やり残したことがないように、お家の中の整理収納に、少し加速をつけましょう。
くらしソムリエ藤田です。
NHK文化センター教室の生徒さんたちが我が家に来てくださいました。
机上講座だけでなく、実際の家の中での講座になります。
整理収納アドバイザーの家は、凄いに違いない…
そういう風に期待をしてくださっていたらごめんなさい。
我が家なりの、我が家サイズの、我が家スタイルを見ていただきました。
この自宅での講座は、いろいろな場所を実際に見てもらいます。
もちろん、ダメダメな場所も惜しみなく!?お見せします。
『すぐに帰りたい!!』
『年末大掃除に向けて頑張ります』
そんな嬉しい感想も。
お茶を飲みながら、少し野菜のこともお伝えしながら、楽しい時間を過ごしました。
今年、やり残したことがないように、お家の中の整理収納に、少し加速をつけましょう。
Posted by 195 at
07:53
│Comments(0)
2011年12月09日
■ 気づきは大切 ■
ご訪問ありがとうございます。
くらしソムリエ 藤田です。
携帯からブログ記事を送信し・・・・・・・たつもりでしたが、
全くもって
どこかへいってしまった
状態なので
諦めることにしました。
ん~不思議だ!!
そして今度はPCにて記事作成のあと、UPし・・・・・・たのに、
全くもって
更新されない
という悪のスパイラルに巻きこまれた私です。
さて、この記事もUPされるかどうか・・・
昨日は、収納サービスに行ってきました。
上のお子様2人が幼稚園に行っている間に、
赤ちゃんをおんぶ、だっこをしながらの奥様は、とっても大変だったと思います。
そんな時代もあったのよね~と、わが身を振り返りながらも、作業作業。
お子様のお洋服の仕分けや、収納作業に没頭しました。
お子様のお洋服がとっても多いお宅だったのですが、
ほとんどがお下がり服
サイズを見てみると、140センチや150センチのお洋服もあります。
今、一番上のお子様でも、100センチや110センチなのです。
さて、この140センチを着るまで、あと何年でしょう?
小学校高学年で着るくらいなので、まだ5,6年あります。
今は状態もいいし、今、とってもかわいいお洋服たちだけれど、
5,6年後はどうでしょう?
今、流行りのスタイルは、5年後には、古っ
となっている可能性大です。
・・・というわけで、この大きいサイズのお洋服たちは、
今着られるお子様のところに、再度お嫁入りしてもらうことになりました。
お兄ちゃんが着れなくなったお洋服は、下が女の子2人なので、
もう着ません。
ということで、これまたお嫁入りへ。
こういう作業の繰り返しなのですが、衣装ケースが4つ空きました。
もらったまま袋やケースに入れていて、いざ着せようと思った時には、
サイズが小さくなっていた・・・とならないためにも、
子ども服のサイズ別収納は、とっても大事だと思います。
こんなにもあったのね~と、奥様はしみじみ・・・・
持っている量とを実感していただくのも大事。
持っているモノを確認していただくのも大事。
「ある」とわかれば、「あるから買わない」と繋がります。
リビングにあった本棚を2階へ移動し、
ベビーベッドが壁から出っ張らないようにしました。
幼稚園から帰宅したお兄ちゃんが、
なんかスッキリ!!
と気がついてくれました。
こういう一言が、嬉しいですし、
子どものおもちゃのお片付けへのヒントにもなります。
くらしソムリエ 藤田です。
携帯からブログ記事を送信し・・・・・・・たつもりでしたが、
全くもって
どこかへいってしまった
状態なので
諦めることにしました。
ん~不思議だ!!
そして今度はPCにて記事作成のあと、UPし・・・・・・たのに、
全くもって
更新されない
という悪のスパイラルに巻きこまれた私です。
さて、この記事もUPされるかどうか・・・
昨日は、収納サービスに行ってきました。
上のお子様2人が幼稚園に行っている間に、
赤ちゃんをおんぶ、だっこをしながらの奥様は、とっても大変だったと思います。
そんな時代もあったのよね~と、わが身を振り返りながらも、作業作業。
お子様のお洋服の仕分けや、収納作業に没頭しました。
お子様のお洋服がとっても多いお宅だったのですが、
ほとんどがお下がり服
サイズを見てみると、140センチや150センチのお洋服もあります。
今、一番上のお子様でも、100センチや110センチなのです。
さて、この140センチを着るまで、あと何年でしょう?
小学校高学年で着るくらいなので、まだ5,6年あります。
今は状態もいいし、今、とってもかわいいお洋服たちだけれど、
5,6年後はどうでしょう?
今、流行りのスタイルは、5年後には、古っ
となっている可能性大です。
・・・というわけで、この大きいサイズのお洋服たちは、
今着られるお子様のところに、再度お嫁入りしてもらうことになりました。
お兄ちゃんが着れなくなったお洋服は、下が女の子2人なので、
もう着ません。
ということで、これまたお嫁入りへ。
こういう作業の繰り返しなのですが、衣装ケースが4つ空きました。
もらったまま袋やケースに入れていて、いざ着せようと思った時には、
サイズが小さくなっていた・・・とならないためにも、
子ども服のサイズ別収納は、とっても大事だと思います。
こんなにもあったのね~と、奥様はしみじみ・・・・
持っている量とを実感していただくのも大事。
持っているモノを確認していただくのも大事。
「ある」とわかれば、「あるから買わない」と繋がります。
リビングにあった本棚を2階へ移動し、
ベビーベッドが壁から出っ張らないようにしました。
幼稚園から帰宅したお兄ちゃんが、
なんかスッキリ!!
と気がついてくれました。
こういう一言が、嬉しいですし、
子どものおもちゃのお片付けへのヒントにもなります。
2011年11月30日
■ 子どもの感性 ■
ご訪問、ありがとうございます。
くらしソムリエ 藤田です。
小学校に絵本の読み聞かせに行ってきました。
今日は2年生。
そんなに近づかなくても~(^^ゞと思うくらい前に来て、
見上げるようにして聞いてくれます。
読み聞かせの時間のちょっと前、廊下で待っていると、
クラスの子の作品が飾ってあったので見ていました。
その中のひとつ。
いも掘りの絵と一緒にありました。
いもほれば、小中大がいっぱいだ
掘っている様子が目に浮かびます。
最初は小さいのを掘って、
もっっと大きいのが掘れて、
最後には、で~っかいのが掘れた!!やった~!!
って感じですよね。
「大中小」じゃなくて「小中大」です。
子どもって、知っている言葉だけでなく、感性で文を作るのか、って思いました。
お片付けも同じです。
型にはまったやり方じゃなくても、子どもさんが「これがいい」という状態を見つけて
あげると、お片付けが楽になり、好きになっていきますよ。
今日で11月も終わり。
明日からは12月です。
ゴミの収集カレンダー、確認してみてください。
収集回数が少ないゴミの日が、あと何回あるか知っておくと、
大掃除やお片付けの予定も立てやすくなります。
ちなみに・・・・私が住んでいる地区は、今日が不燃ごみの日です。
そして、この不燃ごみの日は、12月28日にあと1回あるだけです。
ゴミと一緒に、年を越さなくていいように、気をつけましょう。
くらしソムリエ 藤田です。
小学校に絵本の読み聞かせに行ってきました。
今日は2年生。
そんなに近づかなくても~(^^ゞと思うくらい前に来て、
見上げるようにして聞いてくれます。
読み聞かせの時間のちょっと前、廊下で待っていると、
クラスの子の作品が飾ってあったので見ていました。
その中のひとつ。
いも掘りの絵と一緒にありました。
いもほれば、小中大がいっぱいだ
掘っている様子が目に浮かびます。
最初は小さいのを掘って、
もっっと大きいのが掘れて、
最後には、で~っかいのが掘れた!!やった~!!
って感じですよね。
「大中小」じゃなくて「小中大」です。
子どもって、知っている言葉だけでなく、感性で文を作るのか、って思いました。
お片付けも同じです。
型にはまったやり方じゃなくても、子どもさんが「これがいい」という状態を見つけて
あげると、お片付けが楽になり、好きになっていきますよ。
今日で11月も終わり。
明日からは12月です。
ゴミの収集カレンダー、確認してみてください。
収集回数が少ないゴミの日が、あと何回あるか知っておくと、
大掃除やお片付けの予定も立てやすくなります。
ちなみに・・・・私が住んでいる地区は、今日が不燃ごみの日です。
そして、この不燃ごみの日は、12月28日にあと1回あるだけです。
ゴミと一緒に、年を越さなくていいように、気をつけましょう。
2011年11月25日
■ テレビ出演しました ■
ご訪問ありがとうございます。
くらしソムリエ 藤田です。
先週、OAB『金様の鍵』の撮影をしていました。
数日前から、CMが流れていたそうで、何人かの方から「出るんでしょう?」と・・・・。
そして、本日無事放送終了~。
自分の姿はもちろん、自分の声は何度見ても聞いても慣れないものです。

放送後、さっそくお友達から、押入れでやったことを試した!!
と嬉しいメールがありました。
そして、今日はいろいろな不思議な縁がありました。
まず、この放送の別コーナーで、知り合いが出ていました♪
そして、今夜開催された、ジュニア野菜ソムリエ講習会にて(私はスタッフ)
以前お会いしたことのある方と再会♪
彼女とは、2年前、大分市民環境大学の受講生として最初に会い、
野菜ソムリエコミュニティ大分で出店した時にお客様として会い、
そして、今日、またまた再会。。。。。
これは、嬉しい縁です!
これは、偶然ではなくて、必然。
このご縁、大事にしたいと思います。
くらしソムリエ 藤田です。
先週、OAB『金様の鍵』の撮影をしていました。
数日前から、CMが流れていたそうで、何人かの方から「出るんでしょう?」と・・・・。
そして、本日無事放送終了~。
自分の姿はもちろん、自分の声は何度見ても聞いても慣れないものです。

放送後、さっそくお友達から、押入れでやったことを試した!!
と嬉しいメールがありました。
そして、今日はいろいろな不思議な縁がありました。
まず、この放送の別コーナーで、知り合いが出ていました♪
そして、今夜開催された、ジュニア野菜ソムリエ講習会にて(私はスタッフ)
以前お会いしたことのある方と再会♪
彼女とは、2年前、大分市民環境大学の受講生として最初に会い、
野菜ソムリエコミュニティ大分で出店した時にお客様として会い、
そして、今日、またまた再会。。。。。
これは、嬉しい縁です!
これは、偶然ではなくて、必然。
このご縁、大事にしたいと思います。
2011年11月25日
■載って ます&テレビ出演■

くらしソムリエ、藤田です。
雑誌掲載とテレビ出演のご案内です。
月刊『とまと』12月号大分版に載せていただいています。
今から始める!!年末年始絶対役立つ収納術と大掃除
と、特集を組んでいただきました。
フリーペーパーなので、大人のみなさん、ぜひ手にとってご覧くださいね。
さて本日、OAB 9時55分から『金様の鍵』に出演します。
気が付くと、大分の局、全部出させていただいたことになります。
ありがとうございます。
お片付けや大掃除のきっかけ、そして整理収納が安心安全なくらしに繋がることも伝われば、と思っています。
今日もいい天気〓
いい1日でありますように。
Posted by 195 at
08:34
│Comments(0)
2011年11月23日
■ ありがトミカ ■
我が家の長男(中学2年)は、小さい時、戦隊ものや、
アンパンマンなどにほとんど興味を示さず、
電車や車ばっかりでした。
小学校を卒業した春休み、思い出の作品は一緒に整理をしましたが、
今日は、電車たちとのお別れ会。
やっとお嫁入りのお家が決まり、長男と一緒に整理をしました。
まずは、ロフトから段ボールごと降ろし、全部を出してみました。

まだまだ一部です。
この電車たちは、親である私たちも思い入れが強く、
いくら汚れているから、古いからと言っても
『誰でもいいからもらって~』
とは言えないモノたちでした。
長い年月がかかりましたが、
知り合いの、とっても電車好きの男の子にお嫁入りです。
一緒に入っていた車たちも並べてみました。

試験間近(!!)の長男と、懐かしいね~と言いながらパチリ。
この清掃車には、紙くずを入れて、遊んでいたんだよね~

開けてみたら・・・・やっぱり!!

紙はそのまま入っていました(笑)
これは最初に我が家にきたトミカ。

友人からの1歳の誕生日のプレゼントでした。
使い果たした感ありありです・・・・。
もちろん、これ全部を使って下さい、という訳ではなく、
使えるものがあったら使ってね、という意味もこめて、
段ボールに紙を貼りつけました(長男直筆・・・・)

トイ・ストーリー3のように、子どもが成長しても、
また新たなおもちゃの居場所が見つかれば、
おもちゃたちも幸せに違いありません。
でも・・・どうしても、と、ちょっとだけ、手元に残すモノもありました。

なぜかバス。
プラレールの後に、Nゲージという電気で走る電車に移行し、
それはまだ手元にあるから。。。。かな?
『ばきここ~』(やまびこ) ←新幹線の名前です
『こまぴ~』 (こまち)
と、とってもかわいかった長男も、今は声も低くなりました。
一緒に並べたり、カメラアングルを決めたりする時の、
長男の顔は、とっても生き生きしていて、楽しそうでした。(私も♪)
さぁ、息抜きした後は、試験勉強、頑張ってもらいましょうか。
Kくん、待っててね~!!
アンパンマンなどにほとんど興味を示さず、
電車や車ばっかりでした。
小学校を卒業した春休み、思い出の作品は一緒に整理をしましたが、
今日は、電車たちとのお別れ会。
やっとお嫁入りのお家が決まり、長男と一緒に整理をしました。
まずは、ロフトから段ボールごと降ろし、全部を出してみました。
まだまだ一部です。
この電車たちは、親である私たちも思い入れが強く、
いくら汚れているから、古いからと言っても
『誰でもいいからもらって~』
とは言えないモノたちでした。
長い年月がかかりましたが、
知り合いの、とっても電車好きの男の子にお嫁入りです。
一緒に入っていた車たちも並べてみました。
試験間近(!!)の長男と、懐かしいね~と言いながらパチリ。
この清掃車には、紙くずを入れて、遊んでいたんだよね~
開けてみたら・・・・やっぱり!!
紙はそのまま入っていました(笑)
これは最初に我が家にきたトミカ。
友人からの1歳の誕生日のプレゼントでした。
使い果たした感ありありです・・・・。
もちろん、これ全部を使って下さい、という訳ではなく、
使えるものがあったら使ってね、という意味もこめて、
段ボールに紙を貼りつけました(長男直筆・・・・)
トイ・ストーリー3のように、子どもが成長しても、
また新たなおもちゃの居場所が見つかれば、
おもちゃたちも幸せに違いありません。
でも・・・どうしても、と、ちょっとだけ、手元に残すモノもありました。
なぜかバス。
プラレールの後に、Nゲージという電気で走る電車に移行し、
それはまだ手元にあるから。。。。かな?
『ばきここ~』(やまびこ) ←新幹線の名前です
『こまぴ~』 (こまち)
と、とってもかわいかった長男も、今は声も低くなりました。
一緒に並べたり、カメラアングルを決めたりする時の、
長男の顔は、とっても生き生きしていて、楽しそうでした。(私も♪)
さぁ、息抜きした後は、試験勉強、頑張ってもらいましょうか。
Kくん、待っててね~!!
2011年11月18日
■元気を もらえる場所■
ちょっと遠出のお仕事の日、さらに雨だと、朝から憂うつだったりもします。
でも今日は、元気なお野菜たちに会える日。
どんなお野菜たちが待ってくれているのか?と考えると、ワクワクします。
以前、お野菜の前で帽子を深く被り、黙って立っている方とお話する機会がありました。
ご病気もあって、料理もあまり出来ないのだけれど、買って帰ることも出来ないのだけれど、ここにきたら、元気になるの、とおっしゃいました。
おしゃべりして、そして元気な色のお野菜を見ると、私も元気になれるのよ、と。
別の方は、冷蔵庫の野菜室をあけたとき、いろんな色や種類があると安心するのよ〜ともおっしゃっていました。
旬の元気なお野菜は、美味しいだけでなく、人を元気にしてくれます。
ちょっと元気が無いときは、元気をもらいに、お野菜たちに会いに行ってみてください。
でも今日は、元気なお野菜たちに会える日。
どんなお野菜たちが待ってくれているのか?と考えると、ワクワクします。
以前、お野菜の前で帽子を深く被り、黙って立っている方とお話する機会がありました。
ご病気もあって、料理もあまり出来ないのだけれど、買って帰ることも出来ないのだけれど、ここにきたら、元気になるの、とおっしゃいました。
おしゃべりして、そして元気な色のお野菜を見ると、私も元気になれるのよ、と。
別の方は、冷蔵庫の野菜室をあけたとき、いろんな色や種類があると安心するのよ〜ともおっしゃっていました。
旬の元気なお野菜は、美味しいだけでなく、人を元気にしてくれます。
ちょっと元気が無いときは、元気をもらいに、お野菜たちに会いに行ってみてください。
Posted by 195 at
08:35
│Comments(0)
2011年11月13日
■ 何を”忘れる?”忘年会 ■
ご訪問ありがとうございます。
くらしソムリエ 藤田です。
11月も半ばですが、忘年会に行ってきました。
年末までの週末を考えて、部活顧問の先生のご都合や、
旦那さんの忘年会とダブらないことを考えてか?
ちょっと早めの忘年会。
飲み放題3時間と言われていたけれど、気がつくと4時間経ってました・・・・。
語って笑って聞いて語って笑って聞いて・・・の繰り返し。
女子(ここはあえて!)のおしゃべりは、
きっと時計を早く進める効果があるに違いない!
・・・・と思いませんか?
そして、ふと考えてみた。
忘年会の意味。
今年の何を忘れたらいいのだろう??
嫌なこと?
辛かったこと?
何があるだろう?と考えているあたり、さほど大したマイナスなことは
なかった・・・・という結論に。
あと1カ月半、本当に忘れたいようなことが起きませんように。
くらしソムリエ 藤田です。
11月も半ばですが、忘年会に行ってきました。
年末までの週末を考えて、部活顧問の先生のご都合や、
旦那さんの忘年会とダブらないことを考えてか?
ちょっと早めの忘年会。
飲み放題3時間と言われていたけれど、気がつくと4時間経ってました・・・・。
語って笑って聞いて語って笑って聞いて・・・の繰り返し。
女子(ここはあえて!)のおしゃべりは、
きっと時計を早く進める効果があるに違いない!
・・・・と思いませんか?
そして、ふと考えてみた。
忘年会の意味。
今年の何を忘れたらいいのだろう??
嫌なこと?
辛かったこと?
何があるだろう?と考えているあたり、さほど大したマイナスなことは
なかった・・・・という結論に。
あと1カ月半、本当に忘れたいようなことが起きませんように。
2011年11月11日
■ 大在西小学校「みんとの会」 ■
水曜日、大在西小学校『みんとの会』の整理収納講座の講師をしてきました。
学校行事が近くて、お忙しい方ばかりなのに、17人も参加してくださいました。
ありがとうございます。
今年は、衣食住をテーマにしました。
事前打ち合わせで、昨年の参加者が何人もいらっしゃるということで、なるべく同じようにならないように…と、今年は”くらしソムリエ”らしく、野菜を持参!!
キャベツ、ニンジン、なす、みかん、それぞれの重さを考えてもらったり、野菜と果物の違いを話したり、今晩の食卓で話題にしていただきたいことを、あつ~く語りました。
衣はお洋服のことを中心に、食は冷蔵庫からお野菜のことまで、そして住では、安心安全なくらしって何?
と、くらし全般を見直して、お片付けスイッチが1つでもONになるようにお話ししました。
いつも声をかけてくださるTさん、ありがとうございます。
感想をいくつかご紹介します。
・自分の身の回りにあるモノを大切にするってどういうことか考えさせられました。
・今年もお話しが聞けてよかったです。1年前と変わったと思います。意識は確実に前進しています。
・捨てるモノにも、使いたいモノにも限りはあるし、居場所があるのですね。
楽しく整理収納したくなりました。
・自分がどんな風に暮らしたいか、生きたいか混乱が生じていましたが、久しぶりに同じ主婦の
みなさんとお話しし、先生のお話し出来て、核心に必要な教科書、参考書を頂けた気持で感激です。
・今日から小さなスイッチを入れようと思います。子どもにも整理の力がつけばいいなと思います。
・食育の話は、今まで聞いたことがない内容だったので、とてもよかったです。
他にもたくさん、素敵な感想、決意表明を頂きました。
ありがとうございました。
学校行事が近くて、お忙しい方ばかりなのに、17人も参加してくださいました。
ありがとうございます。
今年は、衣食住をテーマにしました。
事前打ち合わせで、昨年の参加者が何人もいらっしゃるということで、なるべく同じようにならないように…と、今年は”くらしソムリエ”らしく、野菜を持参!!
キャベツ、ニンジン、なす、みかん、それぞれの重さを考えてもらったり、野菜と果物の違いを話したり、今晩の食卓で話題にしていただきたいことを、あつ~く語りました。
衣はお洋服のことを中心に、食は冷蔵庫からお野菜のことまで、そして住では、安心安全なくらしって何?
と、くらし全般を見直して、お片付けスイッチが1つでもONになるようにお話ししました。
いつも声をかけてくださるTさん、ありがとうございます。
感想をいくつかご紹介します。
・自分の身の回りにあるモノを大切にするってどういうことか考えさせられました。
・今年もお話しが聞けてよかったです。1年前と変わったと思います。意識は確実に前進しています。
・捨てるモノにも、使いたいモノにも限りはあるし、居場所があるのですね。
楽しく整理収納したくなりました。
・自分がどんな風に暮らしたいか、生きたいか混乱が生じていましたが、久しぶりに同じ主婦の
みなさんとお話しし、先生のお話し出来て、核心に必要な教科書、参考書を頂けた気持で感激です。
・今日から小さなスイッチを入れようと思います。子どもにも整理の力がつけばいいなと思います。
・食育の話は、今まで聞いたことがない内容だったので、とてもよかったです。
他にもたくさん、素敵な感想、決意表明を頂きました。
ありがとうございました。
2011年10月25日
■クルー ル講座開 催しました■
大分市のフリーペーパー『クルール』様主催の整理収納講座を開催しました。
前回と場所を変え、今回は、住宅展示場のセンターハウスで机上の講座後、実際にモデルハウスの中におじゃましました。
小さなお子様を連れて来られた方や(大きな荷物を抱えてこられたなぁと思ったら、少し揺れる椅子のようなものを持参して下さいました←我が子の時はなかった…)ずっと寝ていたり、お絵かきしたりおりこうさんの赤ちゃんや子どもさんも。
はるばる宇佐から来られた方や別府など、大分市内の方の方が少なかった気がします。
家の中のモノの数やバランスを、衣食住の目線からお伝えしたり、実際の事例をあげながら整理の大切さの説明をしました。
持って帰っていただきたいのは、やる気!!
家に帰って、整理したいところが、たくさん見えてきました。
収納ばかり目がいっていましたが、整理の大事さを知りました。
など、アンケートからもやる気があふれていました。
もちろん、『断捨離アン』なので、実行していることばかりでした、というお答えもありましたよ。
でもこうやって、自分の暮らしを見直していく方が増えるのは、嬉しいことです!!
おもしろい出会いも。
モデルハウスに行くと、店長さんが同郷&同じ高校&同じ大学だったのです。
歳が離れているので重なっていませんが、共通点を探しに、また伺おうと思っています。
モデルハウスでは実際の収納を使って、お話をしたり、みんなで堂々と開け閉めして、確かめたりもしました。
快く見させてくださったSハウス様、ありがとうございました。
さぁ、今日は午後から、NHK文化センターの定期講座の2回目です。
午前中は息子の駅伝大会の応援をします。
息子よ、頑張れ〜!!
前回と場所を変え、今回は、住宅展示場のセンターハウスで机上の講座後、実際にモデルハウスの中におじゃましました。
小さなお子様を連れて来られた方や(大きな荷物を抱えてこられたなぁと思ったら、少し揺れる椅子のようなものを持参して下さいました←我が子の時はなかった…)ずっと寝ていたり、お絵かきしたりおりこうさんの赤ちゃんや子どもさんも。
はるばる宇佐から来られた方や別府など、大分市内の方の方が少なかった気がします。
家の中のモノの数やバランスを、衣食住の目線からお伝えしたり、実際の事例をあげながら整理の大切さの説明をしました。
持って帰っていただきたいのは、やる気!!
家に帰って、整理したいところが、たくさん見えてきました。
収納ばかり目がいっていましたが、整理の大事さを知りました。
など、アンケートからもやる気があふれていました。
もちろん、『断捨離アン』なので、実行していることばかりでした、というお答えもありましたよ。
でもこうやって、自分の暮らしを見直していく方が増えるのは、嬉しいことです!!
おもしろい出会いも。
モデルハウスに行くと、店長さんが同郷&同じ高校&同じ大学だったのです。
歳が離れているので重なっていませんが、共通点を探しに、また伺おうと思っています。
モデルハウスでは実際の収納を使って、お話をしたり、みんなで堂々と開け閉めして、確かめたりもしました。
快く見させてくださったSハウス様、ありがとうございました。
さぁ、今日は午後から、NHK文化センターの定期講座の2回目です。
午前中は息子の駅伝大会の応援をします。
息子よ、頑張れ〜!!
Posted by 195 at
08:58
│Comments(0)
2011年10月24日
整理収納アドバイザー2 級認定講座を開催しました
昨日は、パークプレイス内のJEUGIAカルチャーで、整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しました。
外はいいお天気で、窓のない教室にこもりっきりなのは、とても残念だったのですが、楽しく、無事に終えることができました。
こちらでは、いつも少人数で開催させていただいています。
ですから、みなさんの生活をかなり詳しく伺いながら、講座を進めることができます。
今回もたくさんの気づきを持ち帰ってくださったようです。
さぁ今日は、子育て真っ只中のお母さんたち向けのセミナーです。
外はいいお天気で、窓のない教室にこもりっきりなのは、とても残念だったのですが、楽しく、無事に終えることができました。
こちらでは、いつも少人数で開催させていただいています。
ですから、みなさんの生活をかなり詳しく伺いながら、講座を進めることができます。
今回もたくさんの気づきを持ち帰ってくださったようです。
さぁ今日は、子育て真っ只中のお母さんたち向けのセミナーです。
Posted by 195 at
07:26
│Comments(0)
2011年09月30日
■ プロフィール写真を変更しました ■
◆◆◆ 整理収納アドバイザー2級認定講座 募集中
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
**************************************
髪を切って以来、講座に行くと「実物の方が若い」と、みなさんに言われるので・・・・。
そろそろショートカットバージョンの写真も必要だな、と思ったところ、
何というタイミングというか、天のお導きというか、
プロフィール写真を撮りましょう、という企画があるではないですか!!
以前は皆勤賞なみの参加率だった、ちょるままおおいたのガールズオフィスの企画です。
周りの知人もプロフィール写真を変更していて、その波にちゃっかり便乗しました。
撮影当日。
約束の時間を間違っていて、30分ほど早く着いてしまった私です(笑)
一緒に参加した方は、あら!?ここでも? と、お互い手を振り合う仲だったり、
知ってました~と言って下さる方もいたり(アリガトウゴザイマス)緊張もなく終えられました。
今までの写真は、これも第1回のガールズオフィスで知り合ったフォトグラファー福添麻美さんです。
自然体で、私らしい笑顔を引き出してくれた素敵な女性です。
そんな繋がりがある今回の写真。
出来あがりました。
フォトスタジオピノキオさん、プロの腕に感謝いたします。
いろいろ悩んだ結果、これからは・・・

今までが・・・・

よろしくお願いいたします。
facebookなどではまた違うバージョンにしています。
詐欺だ~実物と違う~と言われるかしら・・・。
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
**************************************
髪を切って以来、講座に行くと「実物の方が若い」と、みなさんに言われるので・・・・。
そろそろショートカットバージョンの写真も必要だな、と思ったところ、
何というタイミングというか、天のお導きというか、
プロフィール写真を撮りましょう、という企画があるではないですか!!
以前は皆勤賞なみの参加率だった、ちょるままおおいたのガールズオフィスの企画です。
周りの知人もプロフィール写真を変更していて、その波にちゃっかり便乗しました。
撮影当日。
約束の時間を間違っていて、30分ほど早く着いてしまった私です(笑)
一緒に参加した方は、あら!?ここでも? と、お互い手を振り合う仲だったり、
知ってました~と言って下さる方もいたり(アリガトウゴザイマス)緊張もなく終えられました。
今までの写真は、これも第1回のガールズオフィスで知り合ったフォトグラファー福添麻美さんです。
自然体で、私らしい笑顔を引き出してくれた素敵な女性です。
そんな繋がりがある今回の写真。
出来あがりました。
フォトスタジオピノキオさん、プロの腕に感謝いたします。
いろいろ悩んだ結果、これからは・・・

今までが・・・・
よろしくお願いいたします。
facebookなどではまた違うバージョンにしています。
詐欺だ~実物と違う~と言われるかしら・・・。
2011年09月27日
■ 整理収納アドバイザー九州フォーラム2011 ■
◆◆◆ 整理収納アドバイザー2級認定講座 募集中
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
********************************************
週末、博多で行われた「整理収納アドバイザー九州フォーラム2011」に参加してきました。
午前中は、アドバイザー同士でのディスカッション。
午後は、白熱した研究発表会。
夜は交流会、と、盛りだくさんの1日でした。
私は企画運営に携わったのですが、スタッフ間の見事な連係プレーで、
無事に終わることができました。
参加して下さった、九州、沖縄、山口のアドバイザーのみなさん。
何カ月も前から一緒に準備をすすめてきた14名の講師会スタッフのみなさん。
本当にありがとうございました。
同期のさつきちゃんと。

彼女は、ベジバッジという野菜のラベリンググッズを開発し、eco japan cupライフスタイル部門で大賞を取ったすごい人なんです。
夜は夜で・・・・


女子会で大いに盛り上がりました。
この様子は、大分では知る人ぞ知るtamicoさん、
熊本の由里子さんのブログにも載せてあります。
今回、会が成功だった、と言えることの1つに、参加者の笑顔があると思います。
福岡1期から7期生(厳密にいえば、もっと前に東京などで受けた方もいます)が集まり、
お互いの顔や名前もあまり知らないまま、緊張して席に座っていた方々が、
グループディスカッションや、ご当地クイズゲームなどを通じて交流を深め、
どんどん笑顔になっていきました。
帰り際、「楽しかったです!」と声をかけて下さった方もたくさんいて、
数か月前から頑張ってきた甲斐があったな、と嬉しかったです。
私もたくさん学ばせてもらいました。
(交流を深めただけではないのですよ~)
週も変わり、今週末には子どもの運動会があります。
今年度は、野菜ソムリエコミュニティ大分の事務局長になったので、
さっそく保健所への申請に行ったり、農業祭打ち合わせなど、去年と少し違った事も
やっています。
さあ、今日も気持も切り替えて頑張りたいと思います。
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
********************************************
週末、博多で行われた「整理収納アドバイザー九州フォーラム2011」に参加してきました。
午前中は、アドバイザー同士でのディスカッション。
午後は、白熱した研究発表会。
夜は交流会、と、盛りだくさんの1日でした。
私は企画運営に携わったのですが、スタッフ間の見事な連係プレーで、
無事に終わることができました。
参加して下さった、九州、沖縄、山口のアドバイザーのみなさん。
何カ月も前から一緒に準備をすすめてきた14名の講師会スタッフのみなさん。
本当にありがとうございました。
同期のさつきちゃんと。
彼女は、ベジバッジという野菜のラベリンググッズを開発し、eco japan cupライフスタイル部門で大賞を取ったすごい人なんです。
夜は夜で・・・・
女子会で大いに盛り上がりました。
この様子は、大分では知る人ぞ知るtamicoさん、
熊本の由里子さんのブログにも載せてあります。
今回、会が成功だった、と言えることの1つに、参加者の笑顔があると思います。
福岡1期から7期生(厳密にいえば、もっと前に東京などで受けた方もいます)が集まり、
お互いの顔や名前もあまり知らないまま、緊張して席に座っていた方々が、
グループディスカッションや、ご当地クイズゲームなどを通じて交流を深め、
どんどん笑顔になっていきました。
帰り際、「楽しかったです!」と声をかけて下さった方もたくさんいて、
数か月前から頑張ってきた甲斐があったな、と嬉しかったです。
私もたくさん学ばせてもらいました。
(交流を深めただけではないのですよ~)
週も変わり、今週末には子どもの運動会があります。
今年度は、野菜ソムリエコミュニティ大分の事務局長になったので、
さっそく保健所への申請に行ったり、農業祭打ち合わせなど、去年と少し違った事も
やっています。
さあ、今日も気持も切り替えて頑張りたいと思います。
2011年09月19日
■ 野菜ソムリエ総会 & ランチ会 ■
◆◆◆ 整理収納アドバイザー2級認定講座 募集中
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
**********************************
毎年9月に、野菜ソムリエコミュニティ大分の総会が行われます。
今年は、公民館の会議室から飛び出して、
大分市内の「PIANO DINNING BAR Ken's 」にて行われました。
名古屋から、料理家、フードコーディネーターの田中氏をお招きして、
総会後はランチ会もありました。
普通、他のシェフを厨房に入れることを嫌がるところが多い中、
快諾して下さったオーナーをはじめ、スタッフのみなさんありがとうございました。






美味しそうでしょう?
美味しかったです。
野菜メインのコースで、これにハーブティーも付きました。
コミュニティのメンバーは、生産、流通、調理、行政などなど、いろんな方がいます。
その方たち一人一人が繋がって円となり縁となっていることを、
本当に嬉しく思います。
今期からは事務局長をつとめることになりました。
頑張ります!!
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
**********************************
毎年9月に、野菜ソムリエコミュニティ大分の総会が行われます。
今年は、公民館の会議室から飛び出して、
大分市内の「PIANO DINNING BAR Ken's 」にて行われました。
名古屋から、料理家、フードコーディネーターの田中氏をお招きして、
総会後はランチ会もありました。
普通、他のシェフを厨房に入れることを嫌がるところが多い中、
快諾して下さったオーナーをはじめ、スタッフのみなさんありがとうございました。
美味しそうでしょう?
美味しかったです。
野菜メインのコースで、これにハーブティーも付きました。
コミュニティのメンバーは、生産、流通、調理、行政などなど、いろんな方がいます。
その方たち一人一人が繋がって円となり縁となっていることを、
本当に嬉しく思います。
今期からは事務局長をつとめることになりました。
頑張ります!!
2011年09月17日
■ 9月前半の講座~まとめて報告~ ■
◆◆◆ 整理収納アドバイザー2級認定講座 募集中
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
**********************************
いつになったらブログを更新するのだろう・・・・と自分自身でも思っていました。
ここまできたら、一度に更新してしまうのはどうだ?
と、開き直ってしまいました。
よくいえば、効率的とも言います。
すみません。お付き合い下さい。
新学期に入り、公民館講座が続きました。
「衣・食・住」の視点からお話しさせていただきました。
◎大分市野津原公民館

ちょうど1年前も依頼があって伺っていたので、懐かしいお顔もありました。
夏休みが終わってすぐということもあって、
夏休み中モードのままのお家を見直したい、という方もいらっしゃいました。
◎日田市五和公民館

ちょっとだけ(?)道に迷いましたが、公民館に着いてみるとステージが。。。。
人生の大先輩の方々を前に、お話しをさせていただきました。
素晴らしいのが、講座が終わってからのお片付け。
みなさん慣れた手つきで机をたたみ⇒運び⇒収納していく連係プレー。
さすがです。
どちらも同じような格好ですね。。。。。
よく似ていますがちょっと違うジャケットなんですけどね。
毎日会うのではないから、いいのです。
・・・と思っていたら、上の野津原公民館は、1年前も同じジャケットだったようです。
写真を撮ると、ばれちゃいますね。
◎別府市中部地区公民館
こちらは、別府市のケーブルテレビさんが取材に来て下さいました。
小さなお子様が「学校はまだ~?」と、きちんと座って待っていてくれました。
(途中、おりこうに寝ていてもくれました~♪)
この3講座のアンケートを少しご紹介します。
アンケート用紙にいっぱい記入してくださったみなさん、感激です。
ありがとうございます。
・掃除が下手だと思っていましたが、その前の整理が下手だということがわかりました。
今年中に家の中のモノを半分にしようと心に決めました。
長年見て見ぬふりをしてきた自分の”なまけ”に喝をいれていただきました。
・自分の好きなモノの中での生活を楽しんでいきたいと思います。
・モノを活かすことを考えながら、今使うモノ以外のモノを思い切って手放す勇気を持とうと
思います。
・毎日の暮らしの中で、いかに無駄なモノを持っているかわかりました。
・手放すことも大事なことだと思いました。
・去年の講座がきっかけで、今、必要なモノを買うようになりました。
冷蔵庫の中もすっきりしています。
(去年受講して下さった方)
・片づけの考え方が変わりました。
受講して下さったみなさん、ありがとうございました。
またお会いいたしましょう。
雨の連休になってしまいました。
お家の中で過ごす時間が増えた方は、ぜひ、整理を始めてみましょう。
次の更新は、なるべく早くします!!
公言しないと、なかなか実行できない私です。
さあ明日は大イベントです。
10月23日(日)
11月20日(日)
12月18日(日)
お申込みは JEUGIAカルチャーセンターパークプレイス大分
◆◆◆ その他のお問い合わせフォーム こちらまで
**********************************
いつになったらブログを更新するのだろう・・・・と自分自身でも思っていました。
ここまできたら、一度に更新してしまうのはどうだ?
と、開き直ってしまいました。
よくいえば、効率的とも言います。
すみません。お付き合い下さい。
新学期に入り、公民館講座が続きました。
「衣・食・住」の視点からお話しさせていただきました。
◎大分市野津原公民館

ちょうど1年前も依頼があって伺っていたので、懐かしいお顔もありました。
夏休みが終わってすぐということもあって、
夏休み中モードのままのお家を見直したい、という方もいらっしゃいました。
◎日田市五和公民館

ちょっとだけ(?)道に迷いましたが、公民館に着いてみるとステージが。。。。
人生の大先輩の方々を前に、お話しをさせていただきました。
素晴らしいのが、講座が終わってからのお片付け。
みなさん慣れた手つきで机をたたみ⇒運び⇒収納していく連係プレー。
さすがです。
どちらも同じような格好ですね。。。。。
よく似ていますがちょっと違うジャケットなんですけどね。
毎日会うのではないから、いいのです。
・・・と思っていたら、上の野津原公民館は、1年前も同じジャケットだったようです。
写真を撮ると、ばれちゃいますね。
◎別府市中部地区公民館
こちらは、別府市のケーブルテレビさんが取材に来て下さいました。
小さなお子様が「学校はまだ~?」と、きちんと座って待っていてくれました。
(途中、おりこうに寝ていてもくれました~♪)
この3講座のアンケートを少しご紹介します。
アンケート用紙にいっぱい記入してくださったみなさん、感激です。
ありがとうございます。
・掃除が下手だと思っていましたが、その前の整理が下手だということがわかりました。
今年中に家の中のモノを半分にしようと心に決めました。
長年見て見ぬふりをしてきた自分の”なまけ”に喝をいれていただきました。
・自分の好きなモノの中での生活を楽しんでいきたいと思います。
・モノを活かすことを考えながら、今使うモノ以外のモノを思い切って手放す勇気を持とうと
思います。
・毎日の暮らしの中で、いかに無駄なモノを持っているかわかりました。
・手放すことも大事なことだと思いました。
・去年の講座がきっかけで、今、必要なモノを買うようになりました。
冷蔵庫の中もすっきりしています。
(去年受講して下さった方)
・片づけの考え方が変わりました。
受講して下さったみなさん、ありがとうございました。
またお会いいたしましょう。
雨の連休になってしまいました。
お家の中で過ごす時間が増えた方は、ぜひ、整理を始めてみましょう。
次の更新は、なるべく早くします!!
公言しないと、なかなか実行できない私です。
さあ明日は大イベントです。